Quantcast
Channel: Adobe Community : 全コンテンツ - Premiereコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 3506 articles
Browse latest View live

「Adobe Audition でクリップを編集」メニューがグレーアウトして使えません

$
0
0

シーケンス上のクリップを右クリックして表示される、「Adobe Audition でクリップを編集」がグレーアウトしており、

選択・実行できません。

また、「編集」→「Adobe Audition でを編集」→ 「クリップ」もグレーアウトしていて選べません。

 

「編集」→「Adobe Audition でを編集」→ 「シーケンス」は実行できます。

しかし、プロジェクトファイルと同階層に、Adobe Audition Interchangeというフォルダが作成され、

その中に .wav ファイルが書き出されるのですが、Auditionが起動されません。

 

使っている、デスクトップとノートPC、どちらも同じ症状です。

環境は、OS Windows7 Pro / Premiere Pro CC 2014.2 / Audition CC 2014.2です。

 

操作方法が間違っているのか、別途設定が必要なのか教えてください。

よろしくお願いいたします。


CS6のAe,PrでDNxHDを読み込むには

$
0
0

どうすればよいですか?

ちなみにAvidCode2.3.7をインストールはしてみましたが読み込めませんでした。

音 おかしい

$
0
0

使用: windows7 , premiere pro CS6

 

問題: CS6で読み込んだ動画を再生すると音がおかしくなります(映像は再生されているにも関わらず、音は途中からブチッときれる。前半の再生されている音声も、だぶっているような感じ)

 

現状:

・再生ソフトでは問題なく再生できる

・windowsムービーメーカーでは問題なし

・一度ムービーメーカーに移し、そこで音声を抽出してプレミアで再度編集しようとしましたが、それでもできませんでした。

・これまでは何の問題もなく使用できていましたが、この日に撮影した動画だけが不具合を起こしている状況です

 

 

解決方法を知っていらっしゃる方がおられればよろしくお願いします。

【初心者】初めてのPremierePro-プロジェクトの作成-

$
0
0

■PremiereProを起動すると初めに「プロジェクト」という設計図を作成する必要があります。

PremierePro(以下Pr)での編集は

  1.プロジェクトを作成

  2.素材をPrのに取り込む

  3.素材のカットやエフェクトを適用し編集作業

  4.書き出し作業をし動画ファイルにする

というのが大きな流れになります

(今回はPremiereProCC2014で作成しています)

 

■PremiereProのアイコンをクリックし製品を起動

スクリーンショット 2014-11-29 3.40.19.png

  

起動すると以下の画面が表示されるので

赤い枠で囲んだ箇所をクリックすると新しく「新規プロジェクト」が作成できます

└「左側の最近使用したプロジェクトを開く」というのは最近編集したプロジェクトが表示されています

Adobe_Premiere_Pro_CC_2014_へようこそ.jpg

 

 下のウインドウでプロジェクトの名前とプロジェクトファイルの保存場所を決めます

新規プロジェクト.jpg

 赤い枠がプロジェクトの名前

 └今回は「Project01」という名前に変えています

 青い枠がプロジェクトの保存先

 └作品ごとにフォルダを分けて管理するのが楽だと思います

 

 他の項目は今の段階では気にする必要がないのでこのまま右下の「OK」を押すと画面が切り替わり

 編集画面に移ります、もう少しで編集作業が開始できますのでもう少しだけ辛抱をw

スクリーンショット 2014-11-29 3.42.43.png

 

■次に「シーケンス」というのを作成します

映像を編集する際に「どんな大きさの土台で作成するのか」を決める必要があります

└タイムラインという呼び方のほうがしっくりくる人もいるかと思います、Prでは

 シーケンス=映像の土台

 タイムライン=編集する領域「タイムラインパネル」と呼ぶ

 呼び名が異なりますが、どちらも同じ意味合いだと思えば良いです

スクリーンショット 2014-12-29 2.46.57.png

ファイル/新規/シーケンスを選ぶとシーケンスが作成されます

そうすると以下の画像のように何かしら意味不明な項目がたくさんでてきますw

スクリーンショット 2014-12-29 3.01.43.png

 ここで選ぶのはカメラの設定に合った項目、既に決定している項目ですが

 初心者の方であれば上の画像と同じ「AVCHD 1080p30」を選べばいいです

 

 シーケンスを作成すると右下の赤枠にタイムラインパネルが表示されます

 トラックと呼ばれる項目がここで出てきて青い縦線の時間インジケーターなどが出てきます

_ユーザ_書類_Adobe_Premiere_Pro_8_0_名称未設定_prproj__.jpg

 

 ■ここまででやっと下準備ができたので素材を取り込んでいきましょう!

 取り込みの方法はいくつかあるのですが初心者の方は必ず左下にある

「メディアブラウザー」というパネルから取り込みましょう

このパネルはAVCHDという多くのカメラに使用されている動画形式などを適切に取り込んでくれます

_ユーザ__書類_Adobe_Premiere_Pro_8_0_名称未設定_prproj__.jpg

 メディアブラウザーパネルで自分のPC内のファイルを開いていくと動画が上の用に表示されるので

 読み込みたい動画を右クリックし読み込みをクリックすると読み込まれます 

スクリーンショット 2014-12-29 3.25.21.png

 読み込まれた動画はプロジェクトパネル内に表示されるので、その動画をドラッグし

 タイムラインに放り込むと編集が可能になります

スクリーンショット 2014-12-29 3.27.20.png

 ドラッグした際に以下のようなウインドウが出てくる場合が多いのですが

 これはシーケンスと読み込んだ動画素材との大きさが異なる場合に出てくるのですが

 「現在の設定を維持」を選べば良いです

スクリーンショット 2014-12-29 3.30.26.png

 これを選ぶと動画のサイズに関わらずシーケンスの設定が有効になります

 動画がシーケンスのサイズより小さい場合は以下の画像のようになります

スクリーンショット 2014-12-29 3.37.02.png

 

 ■シーケンスの大きさにピタッと合わせる方法があります

タイムラインパネルの中でドラッグした動画(Prではクリップと呼びます)を右クリックし

「フレームサイズに合わせてスケール」を選びます

スクリーンショット 2014-12-29 3.42.50.png

 そうすると以下のように綺麗に合います

スクリーンショット 2014-12-29 3.45.24.png

 これでプロジェクトの作成から素材の取り込みまで完了しました

 まずは色々と触ってみて覚えるのが一番楽しく覚えやすいです!

「基本3D」と「放射状シャドウ」を使ってふち付き写真のようにしたい

$
0
0

ビデオエフェクトの「基本3D」と「放射状シャドウ」と使ってふち付き写真のようにしたいのですが

どうしてもふち部分が全体にかかりません。右側とした部分のみにしかふちができずに困っています。

教えていただけませんか?

DVDへのビルド

$
0
0

premiere cc2014で編集した動画をMedia Encorderでmpg2に書き出しました。

CC2014にはEncore がないのでここから先、画質をキープしたままDVDに焼くまでの手順と何か代表的なフリーソフトをどなたか教えていただけませんか?

初歩的な質問で恐縮です。OSはウインドウズ8です。

エフェクトの方法の質問です。画面の四隅(周辺部)を暗く落とす処理のやり方を教えていただけますか?

$
0
0

同様に、周辺部のフォーカスをやや甘くする処理も知りたいのですが・・・よろしくお願いいたします!

パソコンをwinからMacに買い替えたのですが、編集中のデータがあります。普通にダウンロードしてしまっていいのでですか?ちなみに、前のパソコンは壊れて映らない状態です。

$
0
0

よろしくお願いします。


フォーラム管理人様 必要システム構成のPr CCのGPU一覧がありません 掲載を!

$
0
0

フォーラム管理人様

 

「必要システム構成 Adobe Premiere Pro」文書中で、CCのGPU高速処理対応のGPUカードの一覧が、(以前はあったと思いますが)、現在抜け落ちています。

 

早く掲載をお願いします。

CUDAの活用について

$
0
0

使用環境

CPU:Core i5 3570

GPU:GeForce 780

Adobe Premiere Pro CC

 

CUDAの活用について質問です。780がCUDAに正式対応したとのことでさっそく動画編集においてCUDAを有効にして編集をしてみました。

しかし、ソフトウェア処理をしていた当初とあまり変わりがないなと気づき、レンダリングや書き出し等を行ってみましたが、GPUの使用率は低いままで、ソフトウェア処理をしていたころと同じよ うにCPUの使用率のみが上昇していました。GPUは認識されており、CUDAも有効の状態の設定でCUDA処理ができていないのはどうしてでしょうか。

premireclipで編集したファイルをpremireproで読み込めない

$
0
0

iphoneアプリのpremireclipで編集したファイルをcreativecloudへアップロードし、premireproで読み込もうとが、「エラーでプロジェクトを読み込めませ ん。壊れているか古い要素が含まれています。」とでてきて読み込めません。

対応策があれば教えていただければと思います。

ちなみにプロジェクト名は両方ともfirstrunという同一の英語名にしています。

よろしくお願いいたします。

プリセットとして保存したエフェクトをエクスポートする方法

$
0
0

エフェクトをプリセットとして保存してあるのですが、パソコンの買い替え等の際にプリセットを引き継ぐ(エクスポートしてUSB経由など)ことは可能ですか。

可能でしたら、その方法を教えてください。

ネットワークドライブからの読み込み

$
0
0

①使用するOSとそのバージョン : Windows 7

②Premiere Pro のバージョン: CC 2014

③トラブルの内容 : メディアブラウザーのネットワークドライブを選択しても、フォルダやファイルが表示されません。

              ネットワークドライブ内に保存しているメディアをメディアブラウザーから読み込むためには、どうすればよいのでしょうか。

              Premiere Pro を管理者モードで実行しても同様です。

              なお、メニューのファイル/読み込みからであれば、問題ありません。

④エラーメッセージ : なし

未レンダリング(黄色)→読み込み→フリーズ

$
0
0

こんにちは。premiereで4分尺のMV編集作業をしているものですが、

prores/24P素材で100%の素材と250%の素材がシーケンス上に混在しています。

タイトルの様に未レンダリング(黄色)をタイムラインで読み込もうとすると

フリーズし、強制終了して再度立ち上げを繰り返すという非効率極まりない状況です。

finalcutではprores素材にさえすればこんな事が起こらなかったので困惑しています。

どなたか同じような状況に陥った経験のある方、解決方法等ご存知でしたらご教授ください。

 

os→10.10

mbp15inch→2.5G i7/16G/NVIDIA GeForce750M

 

になります。よろしくお願いします。

2つのモノラル音声トラックをLRにしたステレオムービーを書き出したい。

$
0
0

Macで、Premiere Pro CCを使用しています。
放送番組制作のワークフローとして使っています。

 

EOS5Dで撮影した素材をタイムラインV1に置きます。

同録のカメラマイクはステレオ収録なので、A1にはLRの2音声が入ります。

カメラマイクは放送には耐えられない音質なので、音声同期の際のガイドとして使用した後は破棄します。

本命の音声は、

デジタルレコーダーで4トラックでモノラル収録しています。

例えば、1.俳優Aセリフ 2.俳優Bセリフ 3.俳優Cセリフ 4.環境音

などがそれぞれモノラルで収録されます。

これらの音声を、タイムラインのA2からA5に置き(A1はカメラマイクのLR)、

すべての音声を映像と同期させた後、

カメラマイクのLRが置かれたA1をミュートします。あるいはA1音声を削除します。これが編集のための素材となります。

さて、その後の各素材のムービー化の際の音声について質問です。

 

残された最大4トラックのモノラル音声を、

4トラック音声がこの後の工程で別に扱える(例えば、編集後のMAで各俳優のセリフの音声レベル調整などをする)状態で、ムービー書きだししたいのです。

ところが、全てがミックスされたモノステ(LRが同一音声)ムービーになってしまいます。これではこの後の工程で使い物になりません。

書き出しの設定で、オーディオタブにある、オーディオトラックレイアウトを「単一トラック」から「1ステレオペア」にしても同じです。

 

できれば、4つのモノラル音声がそのままの状態でムービー化できるとよいのですが、その方法はありますか?

それが難しい場合は、選んだ2つのモノラル音声をLRに振り分けたステレオムービーにする方法はありますか?


音が出なくなりました

$
0
0

Premiere6.0 MACを使っています。

一度閉じたプロジェクトを再度開いたら、

シーケンス上にはオーディオ部分は存在しているのですが、

ソースを開くと真っ赤になっており、波表示がなくなり音が聞こえてこなくなってしまっています。

(不思議なことにAudio2に一部分だけ貼付けている音は活きています。)

 

同じ症状が続いており、何度もオリジナル素材から編集しなおしているのですが、

再度プロジェクトを開くといつも同じ症状です。

ちなみに元の素材の音は正常です。

再度シーケンスに乗せると音は復活しています。

 

問題はレンダリング後、プロジェクトを閉じて再度開いた時に起こります。

 

プロジェクトを開く際に、しばらく放置してリンクが全て接続したのを確認してから

作業を開始することも心がけています(時には30分以上放置しています)

 

どこにもそのようなトラブルの質問がないので

今回投稿させていただきました。

Encore CS6のライブラリにトップメニューやチャプターメニューの画像がありません

$
0
0

premiereCC2014で編集したプロジェクトをEncore CS6でDVDにビルドしたいのですが、メニュー画面を作成しようとしても

ライブラリに何の画像もありません。「セット}には「一般」の文字があるだけです。使用のOSはWindous8.1で、最近

DVDをビルドするためにpremireCS6をインストールしたばかりです。なお、新規プロジェクトを起動しようとしてプロジェクト設定をする際に

「動作を停止しました」のエラーメッセージが出ることも多く、こちらのコミュニティで教えていただいた『管理者として実行』のアイコンを右クリック

することで起動してDVDをビルドしております。

4K24p映像を、29.97pに変換したい場合はどのような設定にすればいいのでしょうか?

$
0
0

Canon1DCで撮影した24p映像を、テレビや放送用29.97pにして出力したい場合はどのような事をすればいいのでしょうか?

テレビ等が24pに対応していないとカクカクしてしまいます。これを何とか出来ればと思っています。

 

使用ソフト premiereCC2014

 

お忙しいところ申し訳有りませんが、宜しくお願い致します。

操作ができません

$
0
0

Windows7,PremiereProCC2014での不具合です

 

動画を編集しようと、シーケンスを作り、動画をタイムライン上において作業しようとすると、プログラムモニタ上の再生、停止、スクリーンショットコントロールのボタンを押してもなにも作動しな くなってしまいます。

動画を編集するときに必ず起こります。

再インストールはしたことがありますが、症状は変わりませんでした。

どなたか改善方法を知っている方がいたら教えて下さい。

動画が再生出来ません

$
0
0

mouse computer ノートパソコン

OS:Windows 7 professional

メモリ:24.0GB

CPU:i7-4800MQ

グラフィック: GeForce GTX 760M

 

上記構成でPremiere Pro CCにて動画編集を行おうとしたところ

動画をインポート後の操作が出来ません。

(直接再生、タイムラインの移動をしようと思っても必ず動作停止になります)

※ファイル形式はAVI、MP4、いずれも30秒程度の素材です

 

スペック的には問題ないと思うのですが、どなたか改善策ご存知の方いらっしゃいませんか?

Viewing all 3506 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>