プロジェクトを開くときに毎回再リンクの設定画面が出てきてしまいます。
素材はフッテージの置き換えをしてみたり、素材を作り直して別名にして再度読み込みしてみたりしているのですが
書き出ししてみるとその素材の部分だけオフラインになっています。
タイムライン上では、オフライン表示ではなく普通に素材が表示されいます。
素材を「Finderで見る」で確認しても、ちゃんと読み込み場所は合っています。
プロジェクトを開くときに毎回再リンクの設定画面が出てきてしまいます。
素材はフッテージの置き換えをしてみたり、素材を作り直して別名にして再度読み込みしてみたりしているのですが
書き出ししてみるとその素材の部分だけオフラインになっています。
タイムライン上では、オフライン表示ではなく普通に素材が表示されいます。
素材を「Finderで見る」で確認しても、ちゃんと読み込み場所は合っています。
普段は FinalCutPro を使っていますが、
数ヶ月間のみ、Premiere での指導が必要になりました。
実作業はシンプルなことなので
「pro」と「elements」の違いが機能制限だけでインターフェイスが似ているのであれば
「pro」は高価なので「elements」の購入を考えています。
「pro」と「elements」の違いについて教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
(現在海外にいて、Adobeに電話できず残念です。指導は日本ですが教育版も日本外在住のために使えなさそうです
表記の通りです。
PremiereProはMXFファイル対応のはず。
なのに、読み込もうとするとサポートされていないファイル形式です。
と表示され、読み込みできません。
どうしたら読み込みできるようになるのでしょうか。
本当に困っております。
どうか、よろしくお願いいたします。
フォーマットMPEG HD420で撮影して、Catalyst Browsで取り込み、Premere pro 2015.3でタイムラインに乗せましたが音声が出ません。
絵は出ます。尺は2時間7分です。尺の1分ぐらいのファイルは絵も音声も出ます。
Catalyst Browsでは絵も音声も出ます。Premereのシーケンス設定も 『1フレームのみMPEG』か『QuickTime』に変更してもダメでした。
同時に、A Low-Level exception occurred なる文字が出ます。タイムライン上でカーソルを移動すると『その他○○件のエラー』と、表示が出ます。
パソコンは Windows10 , Intel Corei7-4770, CPU3.4GB RAM16GBです。
どのようにしたらいいか教えて頂けないでしょうか。
tiff連番でレンダリングする際、LZW圧縮の選択はできないのでしょうか? 項目を探したのですが見つけられず・・・見逃していたら申し訳ありません。 バージョンはCC2014です。
OSはwindows7、premiere pro cc体験版を使用しています。
タイトルデザインを自作するのが難しいので、テンプレートを使用したいのですが、「タイトル」→「テンプレート」をクリックしても、テンプレートが出てきません。
【Tips】Premiere Pro CCで、CS6のタイトルテンプレートを利用する方法
このページの中段で説明されているように、”01. Premiere Pro CS6がインストールされていない場合は、Premiere Pro CS6をインストールしておきます。”
CS6をダウンロードする以外にテンプレートを使用する方法はありますでしょうか。
このページからwindows用のtitle templates zipをダウンロードして解凍したのですが、pro ccにまったく反映されていません。
どうにかして、タイトルテンプレートをできるだけ無償(仕方のない場合は有料も考えています)で使用したいと考えています。
どうぞお知恵をお貸しくださいますよう、お願いいたします。
Premiere Pro CC(2015.3)で、環境設定を変えた後、OKボタンが押せません。
ヘルプとキャンセルは押せます。なので、設定の変更が出来ない状態です。
分かる人いますでしょうか?
大学でのサークル活動の一環でPremiere Pro(時々After Effectsも)で動画編集を行っております。
現在の環境は
・OS:Windows10 Pro 64bit
・CPU:Core i7-6700K
・メモリ:DDR4 16GB
・グラボ:NVIDIA GTX970
・Premiere Pro CCバージョン:2015.3
・Premiere Proは、OSと同じSSDにインストール
です。
自分なりに色々調べてはみたのですが、いまいち正しい(?)CUDAの使用法、効果のほどが分からないので質問させて頂きます。
GTX970は下記のGPU高速処理対応リストに載っておらず、非対応のグラボでもCC 2015以前?ではPremiere Proインストールフォルダのcuda_supported_cards.txtを編集することでCUDAを使用可能になっていたようなのですが、
どうやらCC 2015ではそういった設定をするまでもなくCUDAを使用可能になっているようなのです。(プロジェクト設定でMercury Playback Engine - GPU高速処理が選択可能になる)
Mac OS 版および Windows 版 Premiere Pro の必要システム構成
今までは何も考えずCUDAを有効化した状態で編集・書き出しを行っていたのですが、ふとした拍子に同じシーケンスを同じ設定のまま、CUDAを使用せず書き出した場合(GPU高速処理ではな くソフトウェア処理を選択)とCUDAを使用して書き出した場合の所要時間を計ったところ、
CUDA使用:3分21秒
CUDA未使用:2分37秒
とCUDAを使用しない方が早く書き出しが完了するという結果になりました。
この場合、原因?は
・i7-6700K自体の処理能力が高いため下手にCUDAを使わない方が書き出しが早く終わる
・そもそもGTX970はPremiere ProのCUDA非対応なのでCUDAの有効化自体が上手く出来ていない?
・グラボ側またはPremiere側の設定の問題
などが考えられたのですが、CUDA自体、古い非力なCPUを搭載したパソコン程度でしか効果が出ないという報告もあれば、(少なくともベンチマークスコア上では)i7-6700Kと同等クラ スのCPUにGTX970以下のグラフィックボードでCUDAを使用したところ書き出しは数倍高速に、プレビューもカクつきにくくなった!といった報告もあったりで調べれば調べるほど混乱して しまい...
未対応のグラボでCUDAを使用しようとしている訳ですから使えないなら使えないで問題はないのですが、今後学校内でも快適に編集できるような環境を整えるべく、サークルでCore i7 6700HQとモバイル向けのGeForceグラフィックチップを搭載した大型ノートPCの購入も検討しているので、今一度CUDAの仕様についてはっきり確認しておきたいと考えています。 (CUDAが不要であればGeForce非搭載モデルでコストを抑えられるので...)
Premiere Pro CC 2015.3ではGTX970でも標準でCUDAを使用可能になっているのか、あるいは何かしらの設定が必要なのか
そもそもCUDAは書き出しだけではなく編集時のプレビューにも効果があるのか、CUDAがきちんと機能しているか確認する方法はあるのか、
i7-6700Kやi7-6700HQといった高性能CPUとGTX970クラス、ノートPC向けのGTX960M、950Mクラスでの組み合わせでCUDAはどれほどのパフォーマンスを発揮 できるのか
(これは似たような環境をお持ちの方がいらっしゃたら体感上のものでも構いませんので教えて頂きたいです。)
をお伺いしたいです。長々と失礼致しました。
premiere pro 2015.3を使っています。
最近カラーグレーディングの必要が出てきたため、スピードグレードを使いたいのですが、ファイルメニューに「speedgradeにdirectlink」が表示されず、シーケンスを送ること ができません。
チュートリアルを見ても、上記方法が紹介されていますが、表示がないので行えない状況です。
使用環境はWindows10home/64bit/Core i7/RAM24GBです。
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
プロジェクトにファイルを読み込むと頭から数秒赤になり、その後映像は正常に再生されますが、音声が出ません。
Premiereの右下に×マークが出ます。更に瞬間ですが読み込みエラーと表示されます。
長さは2時間チョットで容量は34.3GBです。Premiereをアンインストールしてみたり、ファイルの読み込みもメディアブラウザと
ファイルから読み込みもしましたが変わらずです。他のファイルは正常に取り込みしますが、このファイルだけ異常です。
環境は Premiere pro cc 2015.3 PCはWindows10, intel corei7 4770, Quadro K200D
アドバイスをよろしくお願いします。
始めての質問になります.どうぞ宜しくお願い致します。
①OS:Windows7
②Photshopelementsのバージョン:13
③特定のjpg画像を読み込もうとすると不明または無効なJPEGマーカーが見つかりましたと出て、読み込めません。Internet Exploreやgoogleでは
画像の表示は出来ます。
対象の画像は、ある商品の一覧画像の5~6枚中の1枚のみです。他の画像は正常に読み込みが出来ます。
動画の一部をタイムリマップで早送りしたところ、音声は動画にリンクされているものの、速度はついてきませんでした。
ネットやサポートでいろいろ調べたところ、「そういうものです。」と書いてあったのですが、対処法や実現方法が記載されておらず困っております。
どなたかご存知の方、ご教授いただければ幸いです。
環境はMac OS X yosemite / Premier Pro CC です。
宜しくお願いいたします。
キャプションツールからオープンキャプションを作成し、その状態から保存し一度閉じたり、また、そのままキューに入れてMediaEncodaで書き出そうとすると、オープンキャプションの位 置がずれてしまいます。
位置を修正して、そのままPremier上で書き出すと問題ないようです。
これは、なにか設定が足りないのでしょうか。
MediaEncodaへの受け渡しや閉じたり読み込んだりするプロセス上でなんらかの支障が発生しているのでしょうか。
急ぎ大量の動画の書き出しが必要なのですが、一つずつの書き出しをするしかないのでしょうか。
どなたか対策ご存知の方、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
Premiere Pro CC 2015.3 を使用しています。
Premiere Pro CC 2015.2(Win)を使用しています。 【カット+リップル削除】を、ワンコマンドでできるキーボードショートカットはありますか? 今まで使用しているEDIUSですと、「N,M」がそれに該当しておりました。 どうぞよろしくお願いいたします。
重大なエラーが発生したため、Adobe Premiere Pro をシャットダウンする必要があります。現在のプロジェクトを保存して、Adobe Premiere Pro を終了します。
と表示してプレミアが開きません。
Premiere Pro CC 2015.3 (10.3)にアップデート後、不具合が多いため、
Premiere Pro CC 2015 には戻したのですが、以前に作ったファイルが開けなくて困っています。
以前に作ったファイルは、Premiere Proが立ち上がるときに、
スーパーマンを連想される格好をした男の子の写真(画像)がでていました。
このバージョンに戻したいのですが、方法がわかりません、
ご教授ください。
[ 補足 ]
現在のPremiere Proは、立ち上がり時に、向かって左側に男性が立っています。
個人的に案山子[かかし]を連想します。
タイトルテンプレートは、Premiere Pro CS6以降追加インストールが必要となりました。
以下のページから、Premiere Pro CS6用のテンプレート追加インストーラがダウンロードできます。
ライブラリやタイトルテンプレートが表示されない
http://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/cpsid_86503.html
しかし、Premiere Pro CC用のインストーラは、まだ用意ができておりません。
以下の方法で、Premiere Pro CS6に追加されるテンプレートファイルをPremiere Pro CCにコピーすることで、CC側でも利用できるようになります。
01. Premiere Pro CS6がインストールされていない場合は、Premiere Pro CS6をインストールしておきます。
02. Premiere Pro CS6用のテンプレート追加インストーラを以下のページからダウンロード、インストールします。
http://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/cpsid_86503.html
03. Premiere Pro CS6アプリケーションフォルダにある、Presetsフォルダ内の3つのフォルダ(「Stylesフォルダ」、「Templatesフォルダ」、「Texturesフォルダ」)をコピーし 、Premiere Pro CCのアプリケーションフォルダにある、Presetsフォルダ内にペーストします
04. Premiere Pro CCを起動します。
以上で、Premiere Pro CCのタイトル作成/テンプレートから で、テンプレートが使用可能になります。
パソコンは、Macbook Pro(Retina, 15-inch, Late 2013)(バージョン 10.9.5)です。
premiere pro cc2015を利用しています。
sonyのビデオカメラHDR-CX7からhdvをキャプチャできません。
パソコンとビデオカメラをサンダーボルトで接続しています。
パソコンにはビデオカメラの映像が出ています。
録画ボタンを押すと、
レコーダーエラーが表示されます。
昨年の10月にはこのやり方でキャプチャできました。
昨年10月に利用したプロジェクトを開こうとすると、
「旧バージョンのため開けません」と表示され、
自動アップデートされたプロジェクトが開けました。
(このアップデートされたプロジェクトでもキャプチャできませんでした。)
もしかすると、
premierepro のバージョンアップにより
キャプチャできなくなってしまったのでしょうか。
それとも、
単純に私のやり方が昨年の10月の時と違い、
何かミスしており、
取り込めないだけなのでしょうか。
お手数をお掛けし、申し訳ございません。
ご教示頂けますと幸いにございます。
以前の自分の投稿でクリップに設定したイン・アウトの範囲を書き出しする場合に、書き出しダイアログを開いた時に、ソース範囲が常にワークエリアになってしまうので、毎回、シーケンスイン・ア ウト間に設定する必要があるので不便だと書いた件で、なぜそうなるか分かったので、フィードバックさせて下さい(いつもお世話になっているので)。
当たり前の事だったので、既に既知の内容かもしれませんがご容赦下さい。
自分はタイムラインのオプションでワークエリアバーを有効にしてました。
ワークエリアバーが有効の場合は、書き出しダイアログを開いた時に、ソース範囲が必ずワークエリアになるようです。
デフォルトではワークエリアはクリップ全体になっているので、イン・アウトだけを書き出しをイメージして書き出しダイアログを起動してもダメだった訳です。
ワークエリアバーを無効にする事で希望通りの動作となりました。
先日win7 Pro 64bitからWin10 Pro 64bitにアップグレードしたのですが、直後からv2015.3の起動が不安定です。
起動のスプラッシュ画面でダンマリになったり、アプリケーションエラーになったり、正常に起動出来た場合も、ExporterAVI.prmの読込みところで10sから15s程度の時間がかか ります。
起動できない場合は、過去ログに従って、Adobe Premiere Pro Prefsの操作で復旧する事もありますが、何がトリガーになって、そのような症状になるのか分かりません。
まぁまぁの頻度で発生しているので、結構不便です。
ハードの構成としてはグラボ差しで(NDIVIA GeForce GTX 550 Ti)、マザボ(ASUS P8 Z68-V Pro)のディスプレーポートとグラボでディスプレイ2台構成です。
ドライバは可能な限り最新のものにしています。
まったく根拠はないのですが、プレミア起動中にヘッドフォンを抜き差しを行い、オーディオハードウェアの変更に関するアナウンスが出ると、次回プレミアを起動しようとした時に、上記の状況に陥 る気もします。
曖昧な情報ですが、何かあればご教授下さい。結構困っています。